ゾッとするIndiegogoのトラブル!過去にあった詐欺事例紹介
ゾッとするIndiegogoのトラブル!過去にあった詐欺事例紹介

キックスターターと対を成す巨大クラウドファンディングに「indiegogo」があります。キックスターターより若干早めにスタートしたクラウドファンディングですが、キックスターターと違いプロジェクトの成功率は高くありません。
キックスターターとの違いがどこにあるのかを確認してみましょう。
目次
indiegogoの仕組み

indiegogoとキックスターターの最大の違いは審査の有無と言ってもいいかもしれません。カテゴリーによっても違いは見られますが、審査が無いため申請に必要なものさえ揃えることが出来れば誰でもプロジェクトの出資を募ることが出来ます。その為、キックスターターと違いプロジェクトの質については低いものも多く見られるます。
それを裏付けるようにindiegogoのプロジェクト成功率は2割程度となっています。
何かあっても返金は無いと思ったほうがいい
プロジェクトの失敗も多いので、返金も多いと思われがちですが実はそうでもありません。indiegogoのプロジェクトには資金の調達方法が 「Fixed funding」 と 「Flexible funding」 の2種類あり、何かあった際の対応もそれによって変わります。
Fixed funding
Fixed fundingとは、期間内に目標額を達成できなかった場合は出資金は出資者に全て返還されるという形式です。
誠意あるプロジェクトの運営者やプロジェクトに自信をもつ運営者であればこちらで出資を募るでしょう。kickstarterや国内のクラウドファンディングではこの形式が一般的です。
Flexible funding
Flexible fundingの形式は、目標額の達成に関係なく、期間内に集まった資金は全て起案者のものになります。 全体のプロジェクトの9割以上がFlexibleタイプとなっているので、返金はまずないと思ったほうがいいでしょう。
indiegogoで詐欺まがいの事案が頻発するのは、この形式が多いからなんです。
クラウドファンディングではこの形式は少数派ですが、indiegogoではスタンダードです。気をつけましょう。
キャンセルは面倒

ではこのプロジェクト危ないかも?と思ったらキャンセルすれば良いと思うかもしれません。出資締め切りの前日になって資金がほとんど集まっていないなら誰しも考えることです。
しかし、indiegogoでのキャンセル方法は何故かメールでのキャンセルとなります。これほど自動化されているにもかかわらずなぜかここだけメールです。しかも、締め切りの2日前までに送る必要があり不慣れな場合やタイミングによっては不備で受け付けて貰えないこともあります。
プロジェクトの締切日を把握している人はどれだけいるでしょう。2日前にきちんとメールでキャンセルすることは言うほど簡単ではありません。
投資には細心の注意を
キックスターターとは異なる部分がたくさんありますが、審査を経由しないため多様なプロジェクトが出ているのが特徴です。
思いがけない出会いを見つけたいときはキックスターターよりはindiegogoの方がいいかもしれませんが、投資・購入には締切日の把握、きちんと成功するかを見極めるなど、注意が必要です。