見ると得する!マイナス金利とクラウドファンディングの深い関係性
見ると得する!マイナス金利とクラウドファンディングの深い関係性

クラウドファンディングは企業にお金を融資し、その利息を利益とする投資商品ですが当然のことながら金融業界全体の状況の変化に大きな影響を受けます。
そんな中、特に最近話題となっているのが「日銀のマイナス金利政策」です。マイナス金利というのは簡単に言ってしまうとお金を借りるためのコストが全く掛からない事を意味しているわけですが、日銀がこのマイナス金利政策を打ち出すことによって少なからず一般企業や一個人である我々の投資活動にも変化が起きているのです。
今回はマイナス金利による社会の変化、そしてその結果クラウドファンディング市場に更にお金が流れ込んでくる仕組みについて可能な限り簡単に、個人投資家に必要な情報だけを解説していきたいと思います!
目次
超低金利時代到来!投資家も変化が迫られている!
それにしても日銀がマイナス金利導入を発表した時は驚きましたね。これまでずっと「異次元の金融緩和」と言い続けてきた日銀の黒田総裁でしたが、いよいよここまできたかと。量的緩和だけでなく、質的緩和にまで堂々と踏み込んで来たのには潔さを通り越して焦りのようなものまで感じました。既にデフレ傾向ではなく鳴った日本ですがまだまだインフレ率は低いままですもんね。では、このマイナス金利によって投資家にはどんな影響があるのでしょうか。また何かしらの変化が必要となるのでしょうか。
マイナス金利の影響で良案件が増えている?

マイナス金利になることによってネガティブな影響を受けるのはやはり金融機関でしょうね。これまではお金を貸し出すことによって利鞘を得ていたわけですが、もう日銀の当座預金にお金を置いておいても増えるどころかマイナスになってしまうわけですから、なんとかして自分たちの手によって運用方法を考えなければならないわけです。
また、間接的にではありますが、クラウドファンディングの分野では優良案件が増えはじめているという話も聞きます。これは、企業が銀行から融資を受けるよりも最近急激に投資家が増え、制度が整い、システム的にも充実してきたクラウドファンディング市場の方が有利にお金を調達できるからだと考えられます。
日銀にお金を預けることができなくなった銀行ですが、かといって企業に対する融資審査能力を急に増強できるはずもなく、結局貸し出す先としてはこれまでのお得意様や大企業ばかりです。すると大企業の下請け企業や関連企業では「仕事はあるけど設備・人材投資する資金がない」という状況になるため、クラウドファンディングを活用しよう、という流れになるんですね。
融資を投資と見なすことの重要性

金利に注目が集まると、改めて「融資とは投資である」という原理原則に多くの人が立ち返るのではないでしょうか。投資というのは投資対象に対して一定の信頼と将来への希望を抱くからこそ行うものです。そういう意味では短期的な株式投資よりもクラウドファンディングの方がよほど相手企業の活力になりますしひいては社会経済に貢献することもできます。そして何より我々投資家も堅実に利益を手に入れられるというわけです。ゼロ金利政策によってクラウドファンディング投資家には更に多くのチャンスが舞い込んでくると予想するべきでしょう。
★マイナス金利によりクラウドファンディング市場に流れ込むお金も更に増えそう!★
クラウドファンディング市場はどう変わる?
では、ゼロ金利政策によってどのようにクラウドファンディング市場が変化するのかもう一歩踏み込んで予測するとともに、我々投資家の立ち振舞についても考えてみましょう。どうやらクラウドファンディング投資家はこれまで以上に「攻めの姿勢」を強めるべきなようですよ。
市場規模が拡大するのは間違いない

クラウドファンディングの市場規模はここ数年でぐんぐん伸びていることは別記事でもお伝えした通りなのですが、このマイナス金利によって市場に出回るお金の量が増えることにより、更にクラウドファンディング市場は活性化することになりそうです。
理由としては上述した通り、現在銀行が融資対象としているのは大企業のみであるため、そのグループ企業や下請け企業が「仕事はあるのに設備が無い」という状況になるためクラウドファンディングによって資金調達するしかなくなるからです。また、景気が良くなると当然マンション等の不動産市場も活性化しますから、不動産開発事業者も事業拡大のために資金ニーズがアップするわけです。
景気上昇による「攻めの資金ニーズ」が増えるわけですから当然優良案件の割合も増加します。我々投資家にとっては願ったり叶ったりの状況というわけですね。クラウドファンディング業者の重要性は増す

市場規模が大きくなればなるほど重要になるのはクラウドファンディング業者の案件審査能力です。クラウドファンディング業者が手を抜けばそのリスクはそのまま投資家へと流れてしまいます。そして万が一にも大きな貸し倒れやトラブルが発生してしまうと、クラウドファンディングという投資商品全体の信用度が毀損してしまうことになるわけです。ですから、各投資家は本当に信頼できる業者しか使うべきではありませんし、業者にも本当に厳しく案件や融資対象先となる企業の審査を行ってほしいわけです。
★クラウドファンディング市場規模は拡大するけど業者選びの重要性は更にアップ!信頼できる業者で取引しよう!★
よりクラウドファンディングに注力する必要が!
クラウドファンディング市場が健全に発展してくれれば投資家としては限られた資金をこれまで以上にクラウドファンディングへと投入する必要があります。必要があるというよりは、その方がメリットが大きいと言った方が正確ですね。
そもそもゼロ金利政策というのはある意味異常手段です。銀行のお金を日銀の当座にブタ積みさせないように、という意図は十分わかるのですが、本来であれば銀行はより高い利回りを求めて運用先、融資先を自らの意思で開拓すべきなわけです。何も日銀にケツを叩かれなくては「信用創造」という本来の銀行の社会的存在意義を果たせないというのはおかしいのです。
とはいえ現実にマイナス金利政策は始まってしまったわけですが、この先金融市場は少しずつ良い意味でも悪い意味でも波が高くなると考えられます。そうでなくても今は世界的に見て政情不安が募っていますからね…。
安定的な利益を徹底的に追求する必要性

これから先、クラウドファンディング投資が一般的になればなるほど、投資資金の逃避先としても活用されるのではないかと思われます。東芝株が暴落したように現代はどれだけ大企業であってもあっという間に没落してしまう世の中です。ましてやマイナス金利などという前代未聞な金融政策が執られている以上、いつ、どこで、どんな事件が起きてもおかしくはありません。
また、米国トランプ政権が発足して以降、世界的にも政情不安が広がっておりまた欧米諸国のどこかで大規模なテロが発生するのではないかとの噂も飛び交っているのです。
ご存知の方も多いとは思いますが、2000年の米国同時多発テロでは株価は一時大暴落しました。安全保障上の問題が再び起こればまた株式市場や金融市場は大混乱することは間違いありません。
しかし、クラウドファンディングの場合は短期的な市場変動にはあまり影響を受けません。そういう意味でもこれからクラウドファンディング投資は、それを活用した借用書売買が行われる可能性もあります。いずれにせよクラウドファンディング市場はどんどん活況を呈すると考えて間違いないのです。
企業も金融機関をあてにしてはいられない!

企業サイドとしても手続きが簡素なクラウドファンディングの方が素早く資金ニーズに応えてもらえますし、何より銀行からの貸し剥がしの心配をしなくてもよくなりますから便利が良いのです。これまでは銀行しかお金を貸してくれる機関がなかったわけですが、今後は個人投資家から融資をしてもらう事ができます。
資金調達のためのチャネルが増えたことは経営戦略上とても良い事ですし、何より経営者の中には「もう銀行にへこへこ頭を下げるのは嫌だ」と考えている人も多いのです。
★クラウドファンディングによる融資が増えるとその借用書の売買という新たな金融商品が生まれるかも?★
これからはスピード命!良案件は必ずゲットせよ!
それでは最後に、このマイナス金利政策がスタートしたこれからの金融市場において、クラウドファンディング投資家である我々はどのように行動すればよいのかを具体的に考えていきましょう。
少しでも安全に。そして大きな利益を手に入れるためにはこれからはスピードが重要となりそうです。
良案件の奪い合いに備えよ!

良い案件が増えることは間違いありませんが、同時にクラウドファンディング投資家の数も増えると考えるべきです。そうなると、質の良い案件にはたくさんの投資家が群がりますから、何よりもスピード感を持って躊躇なく投資に踏み込む思い切りが重要となるのです。
思い切りを良くするためにはそもそも利用しているクラウドファンディング業者に対して絶対の信頼を感じていなければいけません。普段から情報収集を綿密に行い、メールサービス等を使って最新情報を的確に掴むようにしましょう。
情報を的確に収集すれば安定的に年利10%を確保!

マイナス金利政策の結果、今後はクラウドファンディング市場は拡大のスピードを加速させるものの、その一方で金融市場は不安定化する恐れもあり、クラウドファンディングの世界にも勝ち組と負け組とに少しずつ分かれていく可能性が高まっています。
そんな中、確実に利益を手に入れ、かつ年利10%を達成するためには情報収集の的確さが重要であることを分かって頂けたかと思います。
何でもかんでも大量の情報を入手するのではなく、質の良い、確実な投資判断に役立つ情報にだけ触れることができれば利益率は間違いなく高まります。当然ですが、当サイトでも投資、金融市場に関する情報やアイディアはこれからもバンバン紹介させて頂きますし、皆さんと積極的にシェアしていこうと考えております!
★クラウドファンディングの案件が増えると投資家の選別眼も必要に!今のうちに経験を積んで更なる勝ち組を目指せ!★