融資型クラウドファンディングのリスク対策│成功・失敗例
融資型クラウドファンディングのリスク対策│成功・失敗例

国内の市場規模を着実に伸ばしつつある融資型クラウドファンディング。
現状ではサービス会社や商品の種類も増え、安定した利益を出せるということで多くの投資家が、この融資型クラウドファンディングを利用した投資を行い始めています。
ですが安定しているとはいえ、投資である以上リスクは存在します。リスクを極力減らすためにも対策を行わないといけません。
では、その対策はどのようにすればよいのでしょうか?
今回は、融資型クラウドファンディングにおけるリスク対策についてお伝えします。
融資型クラウドファンディングのリスク対策

融資型クラウドファンディングに潜んでいるリスクは、大きく分けて3つあります。
1.融資期間中の解約、または途中売却が不可であること。

こちらはリスクというよりも注意点に近いものがあります。案件の運用期間をしっかりと見極めて自分の資産にあったプランを組み立てましょう。
注目しなければならない重要な点としては、返済方法にあります。
返済方法には、基本的に「元利均等返済」と「元本一括返済」という二つの返済方法があります。
「元利均等返済」とは、名前の通り月々元本と金利の両方が返済される方法です。対して「元本一括返済」は、毎月金利は支払われるのですが、元本自体は、最後の返済月に一括で返済される方式です。
融資型において、基本的に融資期間が長いもの、元本一括返済は、ほかに比べるとリスクが高いと言えます。
リスクを低くするには、融資期間が短く、元利金等返済のものを選択することをオススメします。 2.サービス会社の破綻・貸倒れ(デフォルト)
共通して注目しておかねばなれない点は、サービス会社の信用が最も重要です。
現在の日本の制度では、個人で事業者の貸付を行うことや、その事業についての詳細を確認することができません。そのため、クラウドファンディングのサービス会社の審査能力が最も重要となります。
融資型クラウドファンディングは高い利回りを見込むことができますが、貸倒れ(デフォルト)の可能性があることは、お伝えした通りです。
まずは案件のリスクやそのリスクに対する担保はしっかりあるのか、保障はついているか等をしっかりと確認することが大切です。さらにリスクを低減させたい方は、投資対象を分散させることをオススメします。
利回りが高く条件もよいといっても、すべてをその案件に出資する事は、リスキー以外の何者でもありません。
融資型クラウドファンディングを取り扱う会社も多いのでさまざまな案件を吟味し、より低リスクで投資を行うことを心がけることが大切です。