ビギナー投資家のポートフォリオ公開!クラウドファンディング投資術
ビギナー投資家のポートフォリオ公開!クラウドファンディング投資術

こんにちは。雑食投資レディmillionです。
私は株や投資信託など様々な中長期投資を行っています。今回はその中でもクラウドファウンディングについてお話しさせていただこうと思います。
これで安心!初心者が知っておくべき3つの事
クラウドファウンディングはまだまだ知名度が低く、挑戦してみたいけれども何をすれば良いのかよくわからない人も多いかもしれません。
そこで、ポイントを3点に絞って説明していきたいと思います。
投資投入額

まず、クラウドファウンディングに口座を開設したら投資する金額を決めなければいけません。
クラウドファウンディングの業者によっては1万円から受け付けている会社もありますのでそこまでまとまった資金がなくても投資可能です。
私は普段は会社員をしておりますので、今までの貯蓄から合計80万円を3つのクラウドファウンディングに分散して投資しました。私の場合は一度にボカンと入れていますが、例えば月に2万ずつ毎月投資するようなスタイルでもいいと思います。
ほとんどのサイトで投資金額から利息をシミュレートできるので自分が欲しい利息から逆算して投資することも可能です。私は80万円を1年間運用して88万円にする計画です。銀行に預け入れるよりよっぽど利率がいい!そう思うとワクワクしてしまいます。会社員で土日も家事や趣味で忙しい自分には、ほったらかしで投資資金が増えるのはとても向いています。
対象業者

投資するときに気をつけなければいけない点は一つのファンドに投資資金を全額入れないことです。なぜなら、銀行預金と異なり、元本保証ではないからです。
ベストは異なる運営会社のファンドに分散投資することですが、最低でも同じ運営会社の異なるファンドに分散して投資した方が良いと思います。対象業者を選ぶときはリターンとリスクのバランスを見て自分にとって最適な会社を見つけるのがいいと思います。リターン重視であれば利率が高かったりキャンペーン中でキャッシュバックがあるところがオススメです。リスクを減らすなら過去の実績を見て償還や利息の支払いに滞りがないかどうかを基準にすると良いでしょう。
私の場合は以下のように80万円を3社に分散して投資をしました。
・30万円を利率もよく、実績もあるファンド →リスクとリターンのバランスが良い
・30万円を利率は低めだけど投資内容に社会的意義を感じるファンド →リスクとリターンのバランスは低めだが、興味のある案件
・20万円を設立して間もないため実績があまりないが、キャンペーン内容が好条件のファンド →リスクは高めだがリターンも高め
分配金

さて無事に投資を済ませたら、分配金が支払われます。
ファンドによって支払い方が異なり、毎月分割して返済されるパターンと満期に一括して支払われるパターンがあります。ただ、いずれにしても、運営会社内の自分の口座に内部保留されるので、実際に現金として引き出すには指定の銀行口座への振り込み依頼が必要です。ファンドの運営が順調であればきちんと決められた期日に分配金が支払われます。分配日にはメールでお知らせが来ますので分配日を忘れることはありません。
ただ、これは私の主観ですが、銀行に振り込み依頼するのが手間なのと、そもそも直近で使用する予定がないお金なので満期が来たら分配金と元本をまた再投資するつもりです。そうしていくうちに複利で雪だるま式にお金を増やすことも可能です。もちろん分配金を引き出して使う事も可能です。
私の投資状況報告

さて、それでは少々恥ずかしいのですが、私の実際のポートフォリオの現在の状況を紹介します。
ファンドA | ファンドB | ファンドC | |
投資金額 | 30万円 | 30万円 | 20万円 |
投資期間 | 17か月 | 7か月 | 8か月 |
運用状況 | 計画通り | 計画通り | 計画通り |
利益込償還金額 | 322,133円 | 317,133円 | 240,734円 |
ファンドAは実績もあり、利回りも良いので長めの運用期間にしました。
ファンドBは利回りは劣るのですが投資内容が面白かったので投資してます。
ファンドCは実績はあまりないのですがキャンペーンを行っていてキャッシュバックを含めた利回りが10パーセントを超えるので、投資金額少なめ、期間短めでリスク対策してます。ちなみに、実際の分配予定額明細はこんな感じです。

本当に毎月の分配金はお小遣い程度の額ですが、これが積み重なるとそれなりの額になります。投資しているファンドはいずれも遅延なしで順調に運営されているようです。
あと半年もしたら運用期間の短いファンドは満期となりますので、また再投資していくつもりです。投資は時間を味方につけ、お金に変えていく行為とも言えると思います。
預け入れたら、後はみんなが平等に持っている時間を味方につけて、待つだけの投資方法は忙しい現代人にぴったりの投資法ですね。